飼い主・愛犬のふたりにとって、散歩に最適な時間帯が知りたい方へ。
「犬を散歩に連れて行く習慣があるけど、飼い主的には何時がベストなのか気になる。」
「飼い主に最適な時間帯は、愛犬にとっては最適な時間帯じゃないんじゃないの?」
こういった疑問に答えます。
◾本記事の内容
1.愛犬の生活リズム=飼い主の生活リズム
2.クロノタイプで飼い主・愛犬ともに最適な散歩の時間帯を知ろう
3.本当に愛犬は飼い主に生活リズムを合わせるのか。
今回は「独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターhttps://mctq.jp/」という研究機関の実験結果に基づいたクロノタイプを基に散歩の最適な時間帯を紹介していきます。
また、僕は14年間柴犬を飼っていました。
当時の実体験を基に飼い主・愛犬ともに【無理なく、毎日継続できる】散歩の時間帯を紹介していきたいと思います。
1.愛犬の生活リズム=飼い主の生活リズム

1−1 愛犬は自らの生活リズムを飼い主に合わせる
結論から言うと、「愛犬にとって最適な散歩の時間帯=飼い主にとって最適な散歩の時間帯」となります。
これは、愛犬が自らの生活リズムを飼い主の生活リズムに合わせるからです。
例えば、愛犬がごはんを食べたり、散歩に行くには飼い主がいないといけませんよね。
愛犬は自分だけ起きていてもおなかが空きますし、外にいけないのでストレスが溜まるだけです。
そのため、愛犬は自らの生活リズムを、本能的に飼い主の生活リズムに合わせるようになります。
また、愛犬が飼い主に生活リズムを合わせる場合と合わせない場合の理由を後述しています。
その条件は「室内飼いをしているか、外飼いをしているか」です。
1−2 飼い主にとって最適な散歩の時間帯を知る【クロノタイプ診断】
愛犬が飼い主に自らの生活リズムを合わせてくれることを把握しましたか。
そうしたら、次は飼い主の生活リズムを把握しましょう。
そこで参考になるのが【クロノタイプ診断】です。
飼い主自身の【クロノタイプ】を知ることで、飼い主自身にとって最適な散歩の時間帯を知ることができます。
「クロノタイプって一体なんのこと?初耳なんだけど」
という方が大半だと思います。
それでは、クロノタイプとはなんのことなのか?について紹介していきたいと思います。
2.クロノタイプで飼い主・愛犬ともに最適な散歩の時間帯を知ろう

2−1 【クロノタイプ】ってなに?
クロノタイプ(Chrono Type)とは、簡単に言えばヒトそれぞれに設定された、本来の生活リズムのことです。
ヒトは通常、昼行性です。
お昼に活動をして夜に寝ることを昼行性といいます。
でも、実際には生活リズムが朝型のヒトもいれば、夜型のヒトもいますよね。
例えば朝型は、夜の22時に寝てしまい、翌日は早朝5時に目覚めて活動を始めるヒトのことです。
夜型は深夜の3時まで活動をしてお昼の12時過ぎに起きるようなヒトのことですね。
クロノタイプは、このような朝型・昼型・夜型のような生活リズムのタイプをわかりやすく4種類の動物に例えてタイプ分けをしています。
その4種類の動物は以下のとおりです。
■クロノタイプに登場する4種類の動物
①イルカ
②クマ
③ライオン
④オオカミ
それぞれのクロノタイプの特徴は、自分のクロノタイプを把握してからでないと、知っても意味がありません。
なので、まずは自分がどのクロノタイプなのかを把握しましょう。
2−2 自分の【クロノタイプ】を診断しよう
飼い主が自分のクロノタイプを知ることで、自らが無理なく活動ができる時間帯を把握することができます。
クロノタイプ診断は「独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター」により発信されている【ミュンヘンクロノタイプ質問紙】を通して正確に診断することができます。
外部リンクになっているので、正確なクロノタイプを知りたい方はこちらから診断をしてみてください。
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター:【ミュンヘンクロノタイプ質問紙】
僕も診断をしてみましたが、5,6分でできるごくごく簡単な質問ばかりです。
例えば、「仕事の日は何時に起きますか?」「休日は何時に寝ていますか?」といった感じでした。
「診断をわざわざするのは面倒…」というヒトもいるかと思います。
なので、すごくカンタンに判別する質問を下に作ってみました。
「クロノタイプ診断を試してみたけど、納得がいかなかった」という方も、ぜひ参考にしてください。
■クロノタイプを判別する質問
◇明日は休みです。仕事も家事もやる必要がないなら、あなたは何時間寝ますか?
A. 5時間未満 → あなたは【イルカタイプ】です
B. 5時間以上 → 次の質問へ
◇上記の状況で、あなたは何時に寝ますか?
A. 夜20時〜夜22時 → あなたは【ライオンタイプ】です
B. 夜22時〜深夜1時 → あなたは【クマタイプ】です
C. 深夜1時〜深夜4時 → あなたは【オオカミタイプ】です
ご自身の【クロノタイプ】が分かったら、次はそれぞれのクロノタイプの特徴と、最適な散歩の時間帯を紹介します。
2−3 【クロノタイプ】別の特徴・最適な散歩の時間帯
①【イルカタイプ】の特徴と最適な散歩の時間帯
■特徴
・睡眠時間が短くても活動に支障がない
・朝早く起きることが出来るが、頭が働かない
・頭が回転し始めるのは午後から
・夜20時以降は次の日に備えて身体を休めた方がいい
■最適な散歩の時間帯
・早朝6時~朝8時にすると頭が冴えるため最適
・夕方17時~夜19時も活動時間内なので望ましい
・夜20時以降は運動を控えること
②【ライオンタイプ】の特徴と最適な散歩の時間帯
■特徴
・いわゆる「朝型」
・午前中が活動のピーク
・午後になると徐々にパフォーマンスが落ちる
■最適な散歩の時間帯
・早朝5時~朝7時がベスト
・夜20時以降は飼い主に負担が掛かる
③【クマタイプ】の特徴と最適な散歩の時間帯
■特徴
・「昼型」の生活リズムを持っている
・約50%のヒトがクマタイプ
・朝7時から活動ができる
・ピークは昼14時
■最適な散歩の時間帯
・昼12時~昼14時が最適
・ただし、夏は朝7時・夕方18時が犬にとって望ましい
④【オオカミタイプ】の特徴と最適な散歩の時間帯
■特徴
・いわゆる「夜型」
・昼11時から活動が始まる
・活動のピークは夕方18時
■最適な散歩の時間帯
・夕方18時~夜20時が最適
・早朝の散歩は、飼い主に負担が掛かります
3.本当に愛犬は飼い主に生活リズムを合わせるのか。

「とはいえ、本来の犬の生活リズムが狂ってしまうのではないか。」と感じるかと思います。
確かに犬はもともと昼行性として家畜化された動物なので、夜型に変えてしまうと負担が掛かると考えるかと思います。
しかし、犬の由来であるオオカミは夜行性です。
食事の時間、散歩の時間を固定すれば愛犬の身体は自然のその生活リズムに適応していくので、負担は軽減されます。
3−1 室内飼いをしている場合は合わせてくれます
特に室内で飼っている場合は生活リズムを飼い主さんに合わせやすいです。
その理由は、日の出、日の入りの影響を受けにくいからです。
愛犬の周りの環境は自宅内の蛍光灯などが光源となるため、愛犬の目が覚める時間は飼い主の起床時間に、愛犬の寝る時間も飼い主さんの就寝時間に合わせる傾向があります。
一方で、愛犬が飼い主のリズムに合わせてくれない場合があります。
3−2 外飼いをしていると合わせてくれないかも
それは、愛犬を外飼いしている場合です。
外飼いをしている場合は飼い主の生活リズムに合わせてくれない傾向が強いです。
その理由は、外部環境が日の出、日の入りの影響を受けるからです。
僕は柴犬「ゴエモン」を外飼いしていました。
愛犬は外で暮らしているので、日の出と共に起き、よく吠えていました。
飼い主の生活リズムなんて関係なしです。
ゴエモンは「おなかすいた!散歩に連れてけー!」と言わんばかりに吠え、僕たち家族を起こしていました。
さらに、僕の帰宅が遅くなり散歩の時間が深夜になるとゴエモンはぐっすりと眠ってしまっていることもありました。
こうなってしまうと、ゆさゆさと身体を揺らして「散歩だよーっ」と呼びかけても立ち上がってくれません。
そのため、愛犬、特に自我が強い柴犬を外飼いしている場合は飼い主の生活リズムに合わせてくれないことが多いです。
要点まとめ

今回は、愛犬の生活リズムは飼い主に合わせて変化することをお話ししました。
飼い主の生活リズムは、【クロノタイプ診断】で把握することが出来ます。
4つのタイプがあるので、おさらいします。
■飼い主のクロノタイプ4種類
①【イルカタイプ】 → ショートスリーパー
②【ライオンタイプ】 → 朝型
③【クマタイプ】 → 昼型
④【オオカミタイプ】 → 夜型
それぞれのクロノタイプごとに最適な散歩の時間帯をまとめましたので今後の散歩にぜひ役立ててくださいね。
「独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター」のクロノタイプ診断はこちらを引用しました:【ミュンヘンクロノタイプ質問紙】
僕はツイッターもやっていますので、もしこの記事を通して参考になったと感じていただけたらコメントをいただけるととても嬉しいです。→Twitter:ユタカのペット愛好日誌