ツイッターでわんこ友達がまだ少なく、これから増やしたいと考えている飼い主さんへ。
「ツイッターでたくさんのわんこ友達を作りたいけど、なかなか繋がりが増えないなあ。どうすればつながりが増えていくんだろう?」
「自分から話しかけたりするのは怖い。待ってるだけでもいいのかな。」
こういった疑問にお答えします。
✔本記事の内容
1. 【悲報】つながりが少ないと、愛犬の写真を見てもらえないです
2.ツイッターでわんこ友達をふやすコツは、ひとつだけです
こんにちは、柴犬系ブロガーのユタカ(@titlemaker_ytk)です。
ぼくは柴犬の愛犬ゴエモンを亡くしたことをきっかけに、ブログを始めました。
それと同時にツイッターを始めて現在2ヶ月が経ったのですが、900名以上のわんこの飼い主さんと繋がることが出来ました。
わんこ友達が増えるとたくさんのわんこ写真を見ることが出来ますし、愛犬の写真も見てもらうことが出来ます。
僕がつながりを増やすことが出来たコツを紹介するので、この機会にあなたもわんこのつながりをもう少し広げてみませんか?
1. 【悲報】つながりが少ないと、愛犬の写真を見てもらえないです

↑ぼくの愛犬のゴエモンくんです。
1-1 つながりを増やした方がいいワケ
フォローやフォロワーが10人以下の状態だと、どんなに素敵なわんこの写真を投稿しても、見てもらえる機会がほぼありません。
その理由ですが、言うまでもなくフォローして頂いている10名の方しか見てくれる機会がないからです。
例えば、柴犬界で有名な「柴犬まる」くんのフォロワーはなんと150,000人です。
柴犬とキャッチボールすると楽しいから見て pic.twitter.com/e0kEMkZlF1
— 柴犬まる@ツイッター強化中 (@marutaro2000) 2019年2月23日
このツイートはまるくんのキャッチボールの風景を投稿しているのですが、なんと♡160,000いいね!をもらっています。
飼い主にとっては、これだけたくさんの方に愛犬の可愛い姿を見てもらったら嬉しいですよね。
まるくんの仕草はとっても可愛いですが、自分のとこの愛犬も負けてないぞ!と感じることがあっても珍しくないと思います。
でも、同じように映像を投稿してもここまでたくさんの方に見てもらうのは現実的じゃないですよね。
そういうわけで、まずはわんこ友達のつながりを作ることで見てもらえる機会を増やすところから始めましょう。
1-2 ハッシュタグを活用しよう
実はつながりが少ない状態でも、たくさんの方に愛犬のことを見てもらうことが出来る裏技があります。
それは、#ハッシュタグを使うことです。
#ハッシュタグを知らない人もいるかと思いますので、念のために説明します。
■#ハッシュタグとは?
「#柴犬」 「#柴犬を崇めよ」 のように、「#(シャープ)」のあとに好きな言葉を入れるとハッシュタグが出来ます。
#ハッシュタグをつけて写真を投稿すると、そのハッシュタグを検索した人に見てもらうことが出来ます。
例えば、「#柴犬」の#ハッシュタグをつけて柴犬の写真を投稿すると、柴犬の写真を求めて「#柴犬」で検索した、これまで一度もつながりのなかった人にまで見てもらうことが出来ます。
逆に、#ハッシュタグをなにもつけていない状態で投稿するということは、上記のような見てもらえる機会を失ってしまっているということになります。
そういうわけで、つながりが少ない状態でも、たくさんの方に愛犬のことを見てもらいたいときは#ハッシュタグを利用しましょう。
ちなみに、ぼくのお気に入りの#ハッシュタグは以下のとおりです。
■ぼくがよく使う#ハッシュタグ
#柴犬
#柴犬を崇めよ
#tlに犬を流す
この3つがぼくの現在のお気に入りです。
ハッシュタグは1つだけでなく、同時に何個もつける事が出来るので気になるハッシュタグを見つけたら積極的に使ってみましょう。
これまで全くハッシュタグを使っていなかったり、時々しかハッシュタグをつけていなかったのであれば、ハッシュタグを活用することで、わんこ友達を増やす機会が出来ますよ。
ちなみに、ぼくは上記のお気に入りのハッシュタグ「#柴犬」などで毎朝検索をして、柴犬の写真を投稿している飼い主さんに感謝しつつ、圧倒的に癒やされています。
2.ツイッターでわんこ友達をふやすコツは、ひとつだけです

2-1 ♡いいね!をするところから始める
次に、自分から話しかけたりするのは怖いという方へのコツを紹介します。
結論としては、「♡いいね!」を使ってアピールしましょう。
リプライを飛ばす(話しかける)のが苦手という気持ちはとても分かります。
ぼくも初対面の人に馴れ馴れしく話しかけるのは、リアルでもSNSでも、苦手な気持ちがあります。
このように考えている方は、まずはリプライやフォローといったハードルの高い方法は使わなくておっけーです。
♡いいね!を使って「この写真いいですね!」という気持ちを投稿した飼い主さんに伝えましょう。
♡いいね!をされて悪い気持ちになる方はいません。
ちなみに、僕は自分の愛犬の写真やブログの記事を♡いいね!されるたびに心の中で「ありがとー!」と叫んでます!
もしかしたら100ツイートくらい一気にいいね!したら迷惑がられるかも知れませんが、そこまでしないのであれば全く問題ないでしょう。
ぼくも5ツイートくらいは平気で連続♡いいね!しちゃってます。本当に素敵な写真をみたらいいねしたくなっちゃいますからね。
2-2 ぼくのわんこ友達が2ヶ月で900人も増えた
ぼくは♡いいね!をきっかけに、ツイッターを始めてからの2ヶ月で900名ものわんこの飼い主さんと繋がることができました。
主に柴犬の飼い主さんばかりです。毎日わんこの写真がタイムラインに流れてきていて、僕の心は幸せであふれています…!
自分からアピールすることはとても大切です。
♡いいね!をされた方はいいねをされました。という通知が飛んでいくので、どんな人が自分の投稿した写真を見てくれたんだろうと気になります。
そうして♡いいね!をした相手が自分の投稿したわんこの写真を見たら、逆に♡いいね!をし返してくれたり、ときどき話しかけてくれることがあります。
こういったきっかけをもとに仲良くなるのも、ひとつの方法ではないでしょうか。
なので、自分から話しかけるのが怖いという方はまず♡いいね!を使ってアピールするところから始めましょう。
2-3 ♡いいねだけじゃなく、話しかける勇気を持つ
とはいえ、自分からこのわんこの写真素敵だよ!と話しかけることはとても大切です。
どれだけ写真を見たとしても、見るだけではあなたが写真を見たという記録や「いい写真だなあ」と思った気持ちは相手に伝わることがありません。
そのため、つながりを作りたいと少しでも感じたら迷わずフォローやリプライで話しかけに行くことをおすすめします。
「仲良くなりたい!」「この飼い主さんの写真がもっと見たいなー」と思ったら、自分からフォローしましょう。
自分から待つのもツイッターのひとつの使い方ですが、やっぱり素敵な飼い主さんに出会ったら迷わずアピールをしないともったいないです。
まずは素敵な写真を見かけたら、リプライで「わんこ可愛いですね!」のひと言を伝えるところからから始めてみてはいかがでしょうか。
ぼくはこういったつながりをひとつひとつ大切にすることで、わんこ友達のつながりを増やしました。
そしてこれからも、こうしてわんこ友達の輪を広げていきたいと思っています。

最後に、僕自身も現在ツイッターで、いまは亡き愛犬のゴエモンの写真や、ゴエモンを飼っていたときの経験をもとにブログを毎日書いています。
もし、よければぼくのツイッターも眺めて頂いて、ちょっとでもいいなと思ったら「♡いいね!」して頂けるとはちゃめちゃに喜びます。→Twitter:ユタカ@柴犬系ブロガー
みんなでわんこの輪を広げていきましょう。